注文住宅で家を建てる!

土地探しから、ハウスメーカー選び、間取りなど…いろいろ、家を建てるまでの軌跡


耐震性 〜震災から家族を守るために!〜

地震に備えた、住まいづくりを…

日本は地震の多い国です。だからこそ家は大地震を前提に設計する事が大切です。ここでは耐震性について学んでいきましょう…

 

家の基本構造 〜いい家は見えないところが丈夫です!〜
いよいよ基礎工事が始まる…⁉︎

 

地震に耐えた家とは具体的にどういう意味かお分かりになるでしょうか?実は震災時に大きな倒壊をせず、生命を守る建物は全て「耐震性がある家」になります。つまり最初の震災後避難中に余震で倒壊する家も、ずっと住み続ける事のできる家も同じく「耐震性がある家」と表現できます。しかし地震後にもう一度家を建て直したり、大きな修理をしたりするのは、心理的にも経済的にも負担が大きいもの…皆様には是非「地震に耐えるのはもちろん、その後もずっと住み続ける事のできる家」を目指して頂きたいです…

 

f:id:nue0801:20190104220951p:image

 

f:id:nue0801:20190104221002p:image

 

構造の違い…

従来は揺れに対して踏ん張って耐える「耐震構造」が一般的でしたが、最近では建物の揺れを低減するという視点を持った「制震構造」や「免震構造」が注目されてきています。揺れを小さくできれば、なによりも安心感が違ってくるもの。建物の内外装の被害も低減でき、補修などの負担も軽減できるのです。どれを選ぶにしても地震が起きた後でも住み続けられる工夫があるシステムを選びましょう…

 

ハウスメーカーの現地見学会でチェックすべき5つのポイント!
ハウスメーカーを一巡してみて…《偏見による主観評価》
で、結局のところ構造は、鉄骨と木造のどっちがいいの?

 

「耐震構造」
耐力壁などの耐震部材を配置し、地震の揺れに対して地面に踏ん張って耐える構造。建物は激しく揺れるが、倒壊には至らない。内外装に損傷が発生しがち。家具類は転倒するため、事前対策が必要。

 

「制振構造」
制震装置を組み込むことで、地震の力を吸収し、揺れを抑制しながら耐える構造。耐震構造に比べて揺れは小さくなる(とくに2階)。内外装の損傷は軽減される。家具類は転倒するため、事前対策が必要。

 

免震構造
建物の足元に免震装置を設け、地震の揺れそのものを建物に伝えないようにする構造。1・2階ともに揺れを小さく抑えられる。内装の損傷を防ぐことが可能。家具類の転倒を防止することも可能。

 

f:id:nue0801:20190104221033p:image

  

震災の2次災害…

震災後の2次災害の一つとして、外壁の落下があります。外壁の落下は歩行者にとって非常に危険なうえに、避難の際の大きな障害になります。そのため地震で揺れた時でも外壁が脱落・破損しないように考えておくことが大事。それが震災後も経済的な負担が少なく住み続けることのできる家にもつながります…

 

外壁の色・種類・費用…どうする⁉︎
屋根材は何にする…⁉︎ その違いは…⁉︎
ハウスメーカー各社から提案・見積を受け感じたこと…

 

f:id:nue0801:20190104221047p:image

出所)積水ハウス「sumai smile」

 

f:id:nue0801:20190104221058j:image

 

<推薦図書>

熊本地震が突き付けた戸建ての死角…問題がないはずの新耐震住宅が多数倒壊した。被災住宅の現地調査と図面分析から、倒壊の原因と対策を読み解く。熊本地震の被害から地震に強い家を再検証しました。一般的には、昭和56年(1981年)の新耐震基準より古い家が地震に弱いと考えられてきましたが、熊本地震では新耐震基準の家も2000年を境に耐震性能に違いがあることが明らかになりました。2000年の告示で追加になった規定や、くぎのめり込みによる強度の低下など、日経ホームビルダーが報じてきた耐震対策の課題を一冊にまとめました…

書籍名:なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識
著者名:日経ホームビルダー